
コツコツ殖やしたい堅実な女性にピッタリ!2014年度年率15.4%リターンを実現したハーバード流資産運用を、ウォール街からヘッドハントされた超一流金融プロフェッショナル平田啓が教えます
【コツコツ殖やしたい女性のためのマネーセミナー】
セミナー参加費 0円(※)
平田 啓
※勉強カフェでの開催の場合は勉強カフェの会員様以外はビジター入館料として1,000円(税別)がかかります。
参加対象:女性、男性、どなたでも受講できます。
女性の老後資金の貯め方 老後資金の正しいマネープランを伝授します。 |
女性が行うべき正しい貯蓄方法 女性ならではの収入をシュミレーションしてどこを削り、どこをコントロールすべきかがわかるようになり、ご自分で変えていく力が身に付きます。 |
女性が選択すべき投資信託の種類 投資=ギャンブルではありません。数千本あるといわれる投資信託。1本1本見ている時間は有りません。数十年見続けてきた平田が投資信託の正しい選び方をご説明します。 |
女性が入るべき保険の種類 女性のライフスタイルは、結婚、出産、社会復帰の有無など男性と大きく異なります。女性ならではの保険の入り方を説明します。知人の勧めや保険屋さんから直接入ってしまった方は要注意です。 |
住宅ローンのやりくり 住宅ローンの繰り上げ返済、借り換えについて、銀行マンが教えないカラクリと正しいやり方をお伝えします。例えば、不動産屋は修繕費については大体教えてくれません。 |
女性ならではのポートフォリオ 金融資産をどう持つのが適切か。その真髄をお伝えします。 |
正しい不動産購入方法 マンション1室の購入を検討したことはありますか?購入時だけではなく、出口(売却)まで含めた正しい不動産購入のあり方を教えます。 |
子どもの教育・留学資金の設計方法 お子さんがいらっしゃらない方も知っておくと一生の財産となります。 |
さらにその後、金融情報会社ブルームバーグに移り金融市場分析機能開発兼セールスを担当。
通貨オプション評価ツール開発日本代表を務める傍ら、外為ディーラーや株式・債券ファンドマネージャーなどプロの投資家向けセミナー講師を多数歴任してきました。
学問の分野での学ぶべき理論を、実務の世界での経験を元に実例を多く交えた講義は、学生にも人気でした。
Q.何故、これほどの内容が低料金なのですか
A.本音を言うと、自分にゆとりと自信があるからです。 また、これも本音ですが、私がやっていることは本来、国がやるべきことなのだと思います。 裾野を広げるには、低価格にしないと難しいからです。 いずれまた少し値上げするかもしれませんが、しばらくは低料金にて、世間に知ってもらうことに努めようと思っています。
Q.利益はどこからも得ていないのですか?
いいえ。セミナー受講後に個別相談を希望される方がいるので、その方が例えば、保険などの手続きをされる際、私が手続き代行をしますので、金融機関から『お世話代』が頂けます。しかしクライアント様からは一切費用を頂いておりません。
だからと言って、クライアント様は私を通してご契約される場合、保険ショップやネット証券などを通してご契約されるよりも支払う手数料や保険料が高いということではありません、支払う金額は全く同じです。 つまり、私のクライアントになって頂いた方は、私のアドバイスを無料で受け続けられるということです。
私がもし欧米で同じ仕事をしていたなら、高額な相談料・顧問料を請求できることでしょう。しかし、日本にはまだその文化が根付いていないので、自分の置かれた環境で出来る限りの努力をしているだけです。 他者・他社との違いを実感して頂いて、ご満足頂ければそれで結構です。
Q.受講後は何か契約をしないといけないのですか?
いいえ、全くその心配はご無用です。ただ逆に、「自分の状況に合わせてアドバイスがほしい」という個別相談をご希望の方が多いので、日程を調整後、後日個別相談を承っております。個別相談するかしないかはモチロン、受講生様の全くの自由です。
私から言わせると、当たり前の一言です。お金を増やすための本当の話が教育の場でも社会に出た後も出てこないからです。
「金持ち●さん」のような具体性に欠ける話をいくら読んだり聞いたりしても増やすことが出来ません。
お金が増える本当の原理原則はとてもシンプルなのに誰も伝えてないのが現状です。
また、「外貨建ての保険が良いですよ」と外資系の保険営業マンに勧められてそのまま入ったことはないですか?
何故これが良いのかという根本的なことがわからない限り、アナタはずっとお金の増やし方がわからないまま歳を取る事になります。
興味半分で養老保険に入ったり外貨預金をしたりしても何故か増えていかないのには理由があります。
それはアナタがお金を増やすという本当のルールを理解していないからです。
アナタはもしかするとこのように思っているかもしれません。
しかし実際に検索してみてください。
いずれも『結局、保険を販売するためのセミナー』ではないでしょうか?
再度、本セミナーの特徴をお伝えします。
・講師が資産運用に関する書籍を出すほど知り尽くしています。
・長らく、金融業界にいて資産構築法は裏の裏まで知り尽くしています。
・営業マンではなく資産を運用するプロの投資の世界で働いていました。
・プロに対してセミナーを開いていたほど圧倒的知識と経験と実績があります。
・お金を増やすことを職業にしていて最後に辿り着いた結論のお話です。
不慣れな場所に海外旅行に行ってバカンスを楽しみたい。
そんなとき、以下の3つの方法に人は分かれます。
1.自力で全て事前調査し、最適なルートや美味しいレストランを見つけておく
2.何も調べずとにかく行ってしまう。
3.現地のガイドに多少お金を払ってでも案内をしてもらう。
この中で最も有意義な時間を過ごせるのはどれだと思いますか?
そう、3ですよね。2は論外として、1を選ぶ方も少なくないと思います。
それがお金のことでしたら余計そうですよね。お金くらいわかってるよ!と。
しかし、自分で調べたことが全て正しく、かつまだその情報は生きているのか死んでいるのかはやはりそれを専門にしている人に聞くのが一番です。
靴の販売店に行ったら、自力で買うのもの良いですが用途を説明してプロの販売員に聞くのがもっとも安全、かつ満足度の高い買い物ができますよね。
賢い人ほど、その道のプロというポジションに到達するのが並大抵のことではないと知っているから、専門外のことはプロに聞きます。
その方が圧倒的に時間の節約と最も効果的な手段が取れることを彼らは知っています。
【コツコツ殖やしたい女性のためのマネーセミナー】
セミナー参加費 0円(※)
平田 啓
※勉強カフェでの開催の場合は勉強カフェの会員様以外はビジター入館料として1,000円(税別)がかかります。
参加対象:女性、男性、どなたでも受講できます。
女性の老後資金の貯め方 老後資金の正しいマネープランを伝授します。 |
女性が行うべき正しい貯蓄方法 女性ならではの収入をシュミレーションしてどこを削り、どこをコントロールすべきかがわかるようになり、ご自分で変えていく力が身に付きます。 |
女性が選択すべき投資信託の種類 投資=ギャンブルではありません。数千本あるといわれる投資信託。1本1本見ている時間は有りません。数十年見続けてきた平田が投資信託の正しい選び方をご説明します。 |
女性が入るべき保険の種類 女性のライフスタイルは、結婚、出産、社会復帰の有無など男性と大きく異なります。女性ならではの保険の入り方を説明します。知人の勧めや保険屋さんから直接入ってしまった方は要注意です。 |
住宅ローンのやりくり 住宅ローンの繰り上げ返済、借り換えについて、銀行マンが教えないカラクリと正しいやり方をお伝えします。例えば、不動産屋は修繕費については大体教えてくれません。 |
女性ならではのポートフォリオ 金融資産をどう持つのが適切か。その真髄をお伝えします。 |
正しい不動産購入方法 マンション1室の購入を検討したことはありますか?購入時だけではなく、出口(売却)まで含めた正しい不動産購入のあり方を教えます。 |
子どもの教育・留学資金の設計方法 お子さんがいらっしゃらない方も知っておくと一生の財産となります。 |
ここからはご興味のある方だけお読みください
投資・資産運用に関して、ファイナンシャル・プランナーとはひと味違います!
~金融庁は保険業界の監視を強化せよ!~
同じ金融業界ではあるものの、元々ディーリング・ルームというプロの投資の世界にいた私から見ると、保険業界では信じられないことが日常的に行われています。
金融庁も早期に対策を講じなければ、将来的にとんでもない問題になりかねないとさえ思っています。
たとえで言うと、車の運転についてF1レーサーに聞くのと、車の免許は取ったけれども運転したことはないペーパー・ドライバーに聞くのはどちらが賢明でしょう? 答えは明白です。
これと同じ質問が、『投資・資産運用に関して、機関投資家の運用部署での実務経験を持つ人(いわゆる投資プロフェッショナル)に聞くのと、ファイナンシャル・プランナーに聞くのとどちらが賢明でしょう?』ということになります。
ファイナンシャル・プランナーはFP資格取得時に投資・資産運用について勉強しなければなりませんが、実務経験は持ちません。
いわば、投資・資産運用のペーパー・ドライバーです。
一方、投資プロフェッショナルの世界には、デスクに何枚ものパネルが並び、それらを朝から晩まで1年中見ながら巨額の資金を運用するディーラー・トレーダー・ファンドマネージャーといったプロ達がいます。
車の運転については知り尽くしているF1レーサーのように、投資に関しては知り尽くしているプロ達です。
こうした機関投資家と呼ばれるプロの投資の現場にFP資格取得者が配属されたとしても、一人前になるまでに新入社員を育てるのと同じくらいの時間と経験を要するでしょう。
そのFP資格保有者のほとんどが保険営業マンと保険セールスレディです。
彼らの扱う保険の中に運用性を兼ね備えた商品(変額保険、外貨建て保険商品など)があるので、運用の世界にいた私から見ると、とても危なっかしく思えるのです。
さらに事態が深刻なのは、FP資格を持たない保険営業マンと保険セールスレディの方が圧倒的に多く、その彼らでさえ運用性のある保険商品を扱えるようになっているのです。
車の運転について学んだことも運転したこともない人が、車の運転について日常的にあらゆる所で語り、契約を得ている。
それも数百万円・数千万円、時には数億円という契約を得ているのが今の保険業界なのです。
金融庁は投資や資産運用に関連する会社の監視を強化していますが、保険業界に関しては無法地帯と言えるのではないでしょうか。
それでも最近はましになり、運用性のある保険商品を契約する時には、顧客に『運用性商品である説明を受けた』といった質問項目にチェックさせることを義務付けています。
しかし、その説明には厳密な規定はありません。
実際、運用性商品の保険契約を得ている保険セールスレディに聞いてみた所、『この商品はいいのよ。お金が増えるのよ。お客さんも貯金に寝かせてても面白くないし、とっても喜んでくれるいい商品よ。』が、運用性商品の説明であるとのこと。
投資や資産運用の商品を説明するには、数学・統計学・金融工学といった知識も常識として保有する必要があります。
顧客に説明する時には『何%のリスクとリターン』、株式なら『PBR』、『ROE』、債券なら『デュレーション』、『現在価値』などとにかく数字に強いことが求められます。
こうした数字に強い保険営業マンと保険セールスレディが、果たしてどれだけいるのでしょうか? 私(平田)はペーパー・ドライバーとはひと味もふた味も違う、投資・資産運用のプロの世界を経験しているからこそ出来るアドバイスをご提供させて頂きます。
私は参加者の方々の血走っているような目が気になりました。セミナー最中の反応やセミナー後の感想等からわかった事が、
多くの方が、
「一発逆転して一気に金持ちになってやろう」
「多額の借金を今度こそこれで返せる」
「株で失敗した分をこれで取り戻したい」
「どうやれば億万長者になれるのだろう」
「楽して稼ぎたい!!」
という何かギラついて焦っている思いを秘めていることがわかりました。
という方を想定した私は、あまりの受講生の意識の違いに驚きと、
正直この方々に講義をしたいわけではない、と強く思ったのを覚えています。
そう、端的に言うと、セミナーに来た多くの方が
というのが正直な感想でした。
私はFXのセミナーを何度かやるうちに、こんな風に思いました。
子供にエンジンのかかった車のアクセルペダルの踏み方を親切・丁寧に教えたらどうなると思いますか?
そう、車を運転できてしまいますよね。
ただし、車を制御して目的地に到達するには、ブレーキの存在、ウィンカーの出し方、
そして何より左側通行や各種標識の交通ルールの存在と意味も全て教えないと大事故につながります。
儲かりそうだから株を始めたけど、全然儲からない。
むしろ売れに売れない株をつかんでしまった。
不労所得という言葉に誘われてセミナーに言ったけど、
怪しいねずみ講まがいの話だった。
不動産転売やアパート経営が儲かりそうだと思ったけど
案外ハードルが高い上にリスクも高そうだからあきらめた。
取り敢えず、保険の見直しを勧められてまたよくわからない
保険に入ってしまった。
ファイナンシャルプランナーに相談したら、エアコンや水道の
節約の話、食費や旅行代の節約の話だけされた。
実効性に乏しい●●節約術で頑張りましょうと言われた。
とにかく住宅ローンと保険の切り替えの話だけされた。
マネーセミナーに行ったけど、本や雑誌ですでに知っていた
内容とだいたい同じ、、
私は、FX・株の本も書いています、実務でも経験をしています。
(※営業マンのレベルではなくディーラーとして)
保険、住宅ローン、節税などお金に関するあらゆることを金融業界で経験してきました。
一部だけやっても意味が無いことはないです。しかし、
あなたもうすうす感じていませんか?
この保険屋さんの言うことはもっともなんだけど、
うちの場合、あの問題やこの問題もあるんだけどな~。
このファイナンシャルプランナーさんが家計を見てくれて色々と提案してくれたのは嬉しいのだけど、
節約ばかりで辛い生活になりそう・・・。
肝心のお金を増やすことについてはあまり期待できないなー。
こんな経験もございませんか?
残念ながらその銀行で課せられている販売ノルマがある投信や銀行に手数料が多く入る投信を買わされている可能性が非常に高いです。
確かに独立系は様々な保険、投信を幅広く扱っているのですが結局は売上を考えるとその会社に手数料が多く入る商品を勧められていることが多いです。また投資信託2014年では5000本を超えています。
5000本の中からあなたにピッタリの商品を本当にその営業マンは探し当てているでしょうか。これは相当な観察眼が必要です。自慢でも何でも無いですが私はこれらの選別を職業として数十年やってきました。
30秒-1分ほどで良し悪しはつきます。良いものと悪いもの区別方法を論理的かつ経験則的に説明ができます。
【コツコツ殖やしたい女性のためのマネーセミナー】
セミナー参加費 0円(※)
平田 啓
※勉強カフェでの開催の場合は勉強カフェの会員様以外はビジター入館料として1,000円(税別)がかかります。
参加対象:女性、男性、どなたでも受講できます。
Copyright © 働きがいのある会社にしたい社長必見!社員の退職後の不安を解決する資産を統計学で殖やす方法